お金がなかなか貯まらない。
本やインスタなどで紹介されている方法をあれこれ試してみたけど、やっぱりだめ。
過去の自分もそうでした。
この記事では、そんなわたしが貯め体質に変わった理由を紹介していきます。
結局「他人と比べない」
結論ですが、お金の使い方よりまず変えるべきは「他人と比べない」こと・
結局は、意識を変えることが近道です。
どう見られるか?を気にしてお金をつかっていませんか?
お金がなくなるのは何でだろう?
・あの人が持っているなら自分も=見栄消費
・おしゃれに見せたい=照明、ソファおされ、お香を焚こう、
・世間の流れにのる=食料品
1月=お節
2月=恵方巻
3月=ホワイトデー
7月=土用の丑の日
12月=ケンタッキー・ケーキ
気がついていなかった「モノ=お金」
当時、お金が貯まるように生活を見直したときにやっていたのは、支払い方法やお金の管理方法を変ること。
・クレジットカード払いを辞めたらムダ使いが減るんじゃないか
→すべて現金支払いに変えてもだめ
・封筒に「食費」「家賃」分けて管理
→計画した配分通りにいかなくて続かない
ちょっと待てよ
「モノ=お金」ということに気がついていなかった。
お金は“あくまでも道具”であって、お金をなにかと交換するから減っている。
見栄とか他人と比べているときには、この当たり前のことに気がつかなかった。
買い物の基準を見直す
だけど生活に欠かせないものは買わなきゃいけないよね?
・モノを持たない=必要なものを見極める
・持つなら長く使えるものを=安くていいものもあるけれど、ある程度の質を担保するなら、相場で買う
⇒振り返ってみると「安物買いの銭失い」になっているケースが多いと感じた。
極力必要なもののみの暮らし=モノが少ない生活=結局おしゃれに見える
⇒スッキリと整っていて気持ちよく過ごせる
⇒どこに何があるかすぐに探せるから「同じものが2つある、、、」みたいなことがない
⇒掃除・整理の時間が短縮
いろんなメリットがある!!好循環な生活に!!!
「他人の目」から脱却しよう!
貯める体質に変わった理由は「他人と比べない」こと。
わたしの場合は、見栄とミーハー心が原因。
せっかくお金を稼いだり、節約したりしても、意味のないモノに交換していってはムダになってしまいます。
お金の使い方より、お金に対する考え方を変えたことがターニングポイントになりました。